 
        低侵襲手術 × 再生医療で、
膝の痛みを早期回復
国内TOPクラス
2,500人の膝の手術実績
            手術は、他の治療で効果が見られない場合や、ひざに重度のダメージがある場合に、「痛みを取る」ことを最優先とする選択肢として最適です。当クリニックでは、専門医が最新技術を用いて迅速かつ安全に対応します。2500件以上の手術実績と丁寧な説明を通じて、信頼関係を大切にし、安心して治療を受けていただける環境を整えています。




こんな方は「リソークリニック」にご相談ください。
- 日常生活に支障をきたしている
- 自分の趣味ややりたい事ができない
- 治療を受けているが効果が不十分
- 今はあまりひどくないが将来が心配
- 以前、ひざを痛めたが最近また痛みが出てきている
人工関節の手術をすると、元の関節に戻すことはできません。
そのため、手術を受けるドクター選びが重要です。
Point
リソークリニックの手術の特徴
- 
                  1. 2500件の実績 人工関節や関節鏡手術など、2500件以上の実績を誇る確かな技術で 
 治療を提供します。
- 
                  2. 25年の経験 20年以上の医師経験を持ち、豊富な症例と知見を活かした 
 最適な治療をご提案します。
- 
                  3. 足専門病院との連携 日本初の足病医療の総合病院「下北沢病院」と提携し、専門的な手術環境を整えています。 
提携先の病院

日本初の足病医療の総合病院である「下北沢病院」と提携をしており、
最新の足専門手術室で手術を行います。
 
        より負担の少ない手術
再生医療と関節鏡の融合で新たな選択を。
再生医療と内視鏡手術を組み合わせた新しい治療法は、低侵襲で体への負担を最小限に抑えながら、効果的な組織の修復・再生を促進します。大きな切開を必要とせず、術後の痛みや合併症のリスクを軽減し、回復も早いのが特徴です。また、傷跡が目立たないため美容的な利点もあり、患者の早期復帰をサポートします。
 
        関節手術の流れについて
初診からリハビリまで、安心の治療プロセス。痛みを抑えた手術と専門医による回復サポートを提供します
- 
                Flow 1 初診・カウンセリング院長が直接カウンセリングを行い、症状やお悩みを詳しくお伺いします。 
 お持ちのMRI画像をご持参ください。MRI画像をお持ちでない方は、専用のクリニックをご紹介いたします。 - メディカルスキャニング
- TEL:03-5778-2905
- 新宿三丁目メディカルクリニック
- TEL:03-6380-5908
 
- 
                Flow 2 詳細な検査と計画患者の全身状態を確認します。検査結果を基に、最適な手術計画を立て、手術の詳細やリスクについて再度説明いたします。 
- 
                Flow 3 手術(保険適応)変形性膝関節症の場合は、約1時間から2時間程度かかります。 
 手術中は全身麻酔またはブロック注射等(硬膜外麻酔、神経ブロックなど)で行われるので痛みを感じることはほとんどありません。
- 
                Flow 4 経過診断・まるごとオプション患者様の状態によって、関節鏡手術の後に幹細胞を投与するケースもあります。その場合は術後10日前後に投与します。 
- 
                Flow 5 経過観察術後、関節鏡手術の場合には2,3日、人工関節手術の場合、2週間~5週間ていど入院します。日常生活動作に問題がなくなったら退院となります。 
 術後にリソークリニックで経過を拝見したりリハビリしたりすることが可能です。
05FAQ
- 手術の場合、健康保険は使えますか?
- 
はい、使うことができます。 
 お気軽にご相談ください。
- 手術のリスクや副作用について教えてください。
- 
軽微なリスクには術後の創の痛みや出血、創部周辺の腫れやむくみがあります。非常にまれですが重篤な副作用には、インプラントへの細菌感染、血栓(エコノミークラス症候群)、人工関節のゆるみなどがあります。当院は足専門病院「下北沢病院」で手術を行うので、これらのリスクを最小限に抑えるための予防策と安全管理体制が整っています。 
- 手術後のリハビリはどのくらいの期間必要ですか?
- 
半月板損傷に対しての関節鏡手術の術後は専門的なリハビリは不要です。靭帯再建術の場合には2か月程度、人工関節置換術では入院でのリハビリは2~4週間は必要になります。 
- 高齢でも手術は可能でしょうか?
- 
可能です。全身状態や持病のコントロール状況により慎重に判断しますが、80代で手術を受ける方も珍しくありません。90代の方も受けるケースがあります。 
- 手術をしないと改善しない膝の症状にはどのようなものがありますか?
- 
軟骨がすり減ったいわゆる変形性膝関節症では階段のくだりや立ち上がり動作での痛みが出ます。また半月板損傷では曲げ伸ばしができなくなるいわゆるロッキングやある角度や姿勢でひざの同じ場所が痛むという症状が特徴的です。手術はいずれの場合でもどのくらい困っているのか、どのくらい痛いのか、どのくらいやりたいことがひざのせいでできなくなっているのか、という症状で最終判断をしますが、いずれの症状も手術で症状の改善はかなり見込めます。日常生活に支障が出る強い痛みや歩行障害がある場合も、手術の適応となります。 

 
                 
                