
数少ない日本再生医療学会公認再生医療認定医監修
高い成功率を維持するための
多角的アプローチ
当院では、再生医療認定医かつ膝の専門医でもあるドクターが豊富な実績をもとにカウンセリングし、多角的な治療法を提案します。再生医療が適していると判断した方へ治療を行うことで、成功率92%を実現しています。
専門医による、ワンランク上の再生医療
再生医療の質はどの細胞を培養するかに大きく依存します。一般的に使用される脂肪の幹細胞よりも関節の治療には膝の滑膜の幹細胞が最適とされます。当院では採取の難易度が高い膝の滑膜から細胞を採取し、当院併設の培養施設にて培養を行うことで高い水準の治療を提供しております。
-
1.
併設の培養施設
細胞培養の品質管理を徹底し、国内トップレベルの最大4億個以上の培養技術を有します (厚生労働省の認可済)
-
2.
専門医が問診
”効果の見込みがあるかどうか?”を判断して再生医療が適切かどうかを含めてご納得いただけるまで説明します。
-
3.
熟練の技術
膝の解剖に精通したドクターが、採取しづらい部位の細胞でも確実に採取します。

中間コストを省いた、
圧倒的なコストパフォーマンス
最新の培養施設について
1億個から4億個へ
—幹細胞治療の限界を超える技術

培養施設を併設する事で、中間コストを削減して国内最安値レベルの治療費の実現につなげています。
また、1000万個程度までの培養技術の施設もありますが、当院では最大4億個まで増やすことが可能です。
新鮮な状態で幹細胞を投与するため、より多くの生きた細胞が体内に届き、治療効果を高めることが出来ます。
リソークリニックの再生医療が支持される理由
-
1.
関節に特化した再生医療
数少ない日本再生医療学会認定 再生医療認定医であり、膝関節の専門でもあるドクターが行うから安心、安全かつ高い効果を期待できます。
-
2.
高い培養技術
わずか0.01グラムの組織から高品質の幹細胞を最大4億個という業界トップレベルの培養技術で治療を支えます。
-
3.
最適な滑膜幹細胞を使用
軟骨や半月板といった組織の再生に最適とされる膝の滑膜から採取される幹細胞を使用することで高い効果を見込めます。
再生医療は患者様の負担が少なく、
安全性の高い最新治療です。
リソークリニックの再生医療は厚生労働省が認定を受けております。

再生医療等安全性確保法に基づき、再生医療を自由診療や臨床研究の枠組みで行うためには、厳しい審査を通過し、厚生労働省に再生医療等提供計画が受理された医療機関のみが再生医療の提供を認められています。
リソークリニックのヒト幹細胞を用いた第二種再生医療等提供計画もこの法律に従い、厚生労働省に受理されており、計画番号(PB3240067)を取得しています。
再生医療の流れについて
細胞採取から投与までに約3-6週間かかり、その後6ヶ月から1年程度の経過観察が行われます
-
Flow
1
お電話、あるいはネットでのご予約
専用の予約カレンダーよりご希望の日時をご選択ください。
お急ぎの方やお問い合わせをご希望の方はお電話(03-6275-2380)にてご連絡ください。カウンセリング費用は、所要時間1時間程度で5,000円(税抜)となります。
-
Flow
2
カウンセリング
MRIでひざの状態を確認します。症状や画像から現状を把握し、患者様ごとに最適な方法を説明します。
-
Flow
3
細胞採取~培養
【細胞採取】 1.局所麻酔
2.少し太い針状の機器でひざの滑膜を採取します。
(創は1~2mm程度)
(所要時間5~10分)
【培養】 1.併設の細胞培養加工施設にて組織から幹細胞を取り出します。
2.培養することで1億~4億個を培養します。
(個数に関わらず最短1か月で培養できます)
【その他の処置】 ・検査のための採血をおこないます(9cc)
・関節への再生医療を行う場合、幹細胞以外にPRPも投与するので、そのための採血をおこないます。(投与が1部位の場合:採血量50cc) -
Flow
4
治療
培養細胞を関節内へ注射で投与します。適切な肢位で15分程度お休みして終了します。
(所要時間20分程度) -
Flow
5
経過観察
投与して1か月後に状態を確認します。3か月、6か月後にMRIでも確認します。
07FAQ
- 培養にかかる期間はどれくらいですか?
-
通常は4週間で、採取した細胞を安全かつ十分な数まで増やす工程が行われます。
- 滑膜由来の幹細胞と脂肪由来の幹細胞の違いは何ですか?
-
滑膜由来の細胞は、軟骨や半月板への再生する能力が圧倒的に高いとされます。
- 再生医療の効果はどれくらい持続しますか?
-
効果の持続には個人差がありますが、一度効果が出ると数年程度の改善が報告されています。
- 再生医療を受けられる年齢制限はありますか?
-
基本的に年齢制限はありません。
- 再生医療とはどのような治療法ですか?
-
ご自身の幹細胞を用いて、傷んだ軟骨や半月板などの組織を修復・再生させる治療法です。手術をせずに関節の改善を図る、新しい選択肢として注目されています。